知って得するコラム
野菜を冷蔵庫で長持ちさせる方法と収納術!
※このページは、WEB情報として公開されている気になるテーマをまとめたものです
野菜を冷蔵庫で長持ちさせるためには、野菜の種類に応じた下処理が必要です。
では、野菜を長持ちさせる下処理とは、具体的にどのようなものなのでしょうか?
ここでは、代表的な野菜の保存方法や注意点をご紹介します。

キャベツやレタスを長持ちさせる方法
キャベツやレタスといった葉物野菜は傷みやすいので、すぐに食べるということでなければ、購入後すぐに保存するための処理が必要です。
なお、冷凍保存したキャベツやレタスは風味が変化しやすいので加熱調理する料理に使うのがおすすめです。
丸ごと保存する方法
-
芯をくり抜く
包丁で芯をくり抜き、そこに湿らせたキッチンペーパーを詰めて冷蔵庫に入れます。
-
外側を包む
乾いた新聞紙で、丸ごと包んで冷蔵庫に入れておきます。
切り分けて保存する方法
-
蒸す茹でる
カット後、蒸したり茹でたりしてから水分が残らないように水を切り、ジッパー付の袋や容器に入れて冷蔵庫に入れます。
冷凍保存する方法
-
葉をカットする
カットした葉をジッパー付きの袋や容器に入れて冷凍室に入れます。
小松菜、春菊、ほうれんそうなどを長持ちさせる方法
小松菜や春菊、ほうれんそうといった青菜野菜は、買ったままの状態では傷みやすいので注意が必要ですが、冷凍保存することで1カ月ほど日持ちします。
冷蔵保存する方法
-
湿らせた新聞紙で包む
湿らせた新聞紙で包み、立てた状態で冷蔵庫に入れます。
冷凍保存する方法
-
塩茹でをする
塩茹でし、きれいな冷水にさらしてから水を切り、ジッパー付の袋や容器に入れて冷凍庫に入れます。
大根、セロリ、かぶなどの葉つき野菜を長持ちさせる方法
大根、セロリ、かぶといった葉つき野菜は、葉の部分から水分が蒸発したり、葉の成長のために栄養分が使われてしまったりするので切り分けて保存します。葉の部分は日持ちが難しいので早めに使い切るようにしましょう。
冷蔵保存する方法
-
湿らせた新聞紙で包む
湿らせた新聞紙で包んで立てた状態で冷蔵庫に入れます。
冷凍保存する方法
-
カットして容器に入れる
カットし、ジッパー付きの袋や容器に入れて冷凍室に入れます。
しいたけなどのきのこ類を長持ちさせる方法
きのこ類を常温で保存すると短時間で傷んでしまいます。また、冷蔵保存より冷凍保存の方がうまみ成分が増えるので、シイタケでだしを取るときには冷凍保存がおすすめです。
冷蔵保存する方法
-
外側を包む
きのこは湿気によって傷みやすくなるので、乾いたキッチンペーパーや新聞紙で包んで冷蔵庫に入れます。
冷凍保存する方法
-
購入後すぐに冷凍庫へ
購入後、乾いたキッチンペーパーや新聞紙で包んで、ジッパー付きの袋や容器に入れて冷凍室に入れます。
野菜室の収納方法について
野菜は、たとえ冷蔵庫に入れていても痛みが早いために、野菜室は常に整頓し、どこになにが入っているかを確認できる状態にしておくのが良いでしょう。
そこで、立てた状態で保存する野菜は、2リットルのペットボトルの下部を切り取って、その中に入れるようにすると使い忘れがありません。
また、小分けした野菜は透明のタッパーに入れたりジッパー付きの袋に入れたりして保存します。このとき容器や袋に保存した日付を書いておくと便利です。
野菜を長持ちさせるために有効な冷蔵冷凍保存ですが、美味しく食べるためには早めに使い切るのがコツです。日頃から野菜室を整頓して使い忘れがないように気をつけましょう。