「JCPA農薬工業会」は、
「クロップライフジャパン」に名称を変更しました。
更新情報は、トップページのTOPICS一覧からご覧ください。
2024年9月頃、新サイトについてご案内します。
サイト切替までは変わらず本サイトをご利用いただけます。
環境中の生物に対する農薬の影響は、どのように配慮されているのですか。
農薬の登録申請には、生活環境動植物(魚類、甲殻類、藻類、鳥類)、および有用昆虫(ミツバチ、カイコなど)に対する影響を評価するための試験成績の提出が必要であり、審査の結果、環境中の生物に対する安全性が確認されたもののみが登録されることとなります。
農薬は生活環境動植物に対する安全性が確認されています。農薬の登録申請に際し、鳥類や、ミツバチ、カイコなど有用生物に対する影響を評価するための試験成績、及び魚類、甲殻類および藻類などを用いた水域の生活環境動植物に対する影響を評価するための試験成績の提出が必要です。これらの試験結果を評価し、農薬の容器・包装のラベルには使用時に守るべき事項が決められ、使用者はこれらの注意事項に沿って使用することが求められています。
ホタルやトンボ、メダカなどの姿を目にすることが少なくなったのは農薬による影響だとよく言われます。しかし、最も大きな原因は、工場や住宅地の造成、あるいは河川や用水路がコンクリート張りになったり暗渠になったりしたこと、また私たちの生活が便利になるにつれ農村部でもさまざまな物質が混ざった生活排水が流されるようになったこと、これらにより生物の生息環境が狭まったり悪化したりしたためと考えられます。一方、農薬が川や沼などに直接散布されたり、間違った使い方により水系に大量に流れ込んだりすれば、生態系に影響を与えることも考えられます。このため、2018年に改正された農薬取締法にもとづく農薬使用基準では、農薬の使用者には、生活環境動植物に被害が発生したり著しい影響を与えたりすることのない使い方や、公共用水域の水質汚濁を発生させ、それにより生活環境に悪影響が及ぶことがないような使い方をする責任のあることが、明確に示されています。
(2022年3月)