「JCPA農薬工業会」は、
「クロップライフジャパン」に名称を変更しました。
更新情報は、トップページのTOPICS一覧からご覧ください。
2024年9月頃、新サイトについてご案内します。
サイト切替までは変わらず本サイトをご利用いただけます。
生物農薬とはどんなものですか。
生物農薬とは、「有害生物の防除に利用される、拮抗微生物、植物病原微生物、昆虫病原微生物、昆虫寄生性線虫、寄生虫あるいは捕食性昆虫などの生物的防除資材」*と定められています。農薬の有効成分として、微生物や昆虫などを生きた状態で製品化したものです。利用される生物を分類すると、天敵昆虫(捕食性昆虫、寄生性昆虫などで、捕食性ダニ類も含む)、天敵線虫(昆虫寄生性線虫、微生物捕食性線虫など)、微生物(細菌、糸状菌、ウイルス、原生動物など)となります。天敵昆虫や天敵線虫を有効成分とするものを天敵農薬、微生物を有効成分とするものを微生物農薬と呼ぶ場合もあります。日本では95品目(2020年10月1日現在)が農薬登録されています。
*日本植物防疫協会『農薬用語辞典』2009
[天敵昆虫]天敵昆虫は、捕食性昆虫(餌となる生き物を探して食べる昆虫)と寄生性昆虫(寄主に産卵し、孵った幼虫が寄主を餌にして発育し、最終的には殺してしまう昆虫)に分けられます。捕食性昆虫(捕食性ダニを含む)は、テントウムシ、ハナカメムシ、ショクガバエ、カブリダニなどです。寄生性昆虫はハチやハエが多く、例えばオンシツツヤコバチは、施設野菜類のコナジラミ類の防除に、またコレマンアブラバチは施設野菜類のアブラムシ類の防除に使われます。
[天敵線虫]天敵線虫として防除に使われるのは、体長1mm以下の昆虫寄生性線虫です。線虫は宿主の体内で増殖します。ある生育段階になると幼虫が宿主から飛び出して、さらに地中や地表にいる害虫の体内に侵入します。その後、天敵線虫は腸内の共生細菌を放出し、増殖した細菌の毒素が害虫に敗血症を引き起こし、48時間以内に致死させます。
[微生物農薬]
殺虫剤 | ウイルス | チャハマキ顆粒病ウイルス・リンゴコカクモンハマキ顆粒病ウイルス剤 |
---|---|---|
ハスモンヨトウ核多角体ウイルス剤 | ||
糸状菌 | バーティシリウム レカニ剤 | |
ペキロマイセス テヌイペス剤 | ||
ペキロマイセス フモソロセウス剤 | ||
ボーベリア バシアーナ剤 | ||
ボーベリア ブロンニアティ剤 | ||
メタリジウム アニソプリエ剤 | ||
天敵 | アカメガシワクダアザミウマ剤 | |
アリガタシマアザミウマ剤 | ||
イサエアヒメコバチ剤 | ||
オンシツツヤコバチ剤 | ||
キイカブリダニ剤 | ||
ギフアブラバチ剤 | ||
ククメリスカブリダニ剤 | ||
コレマンアブラバチ剤 | ||
サバクツヤコバチ剤 | ||
スワルスキーカブリダニ剤 | ||
タイリクヒメハナカメムシ剤 | ||
チャバラアブラコバチ剤 | ||
チチュウカイツヤコバチ剤 | ||
チリカブリダニ剤 | ||
ナミテントウ剤 | ||
ハモグリコマユバチ剤 | ||
ハモグリミドリヒメコバチ剤 | ||
ヒメカメノコテントウ剤 | ||
ミヤコカブリダニ剤 | ||
ヤマトクサカゲロウ剤 | ||
ヨーロッパトビチビアメバチ剤 | ||
リモニカスカブリダニ剤 | ||
天敵(線虫) | スタイナーネマ カーポカプサエ剤 | |
スタイナーネマ グラセライ剤 | ||
細菌 | BT | |
殺線虫剤 | ||
細菌 | パスツーリア ペネトランス剤 | |
殺菌剤 | ウイルス | ズッキーニ黄斑モザイクウイルス弱毒株 |
糸状菌 | コニオチリウム ミニタンス剤 | |
タラロマイセス フラバス剤 | ||
トリコデルマ アトロビリデ剤 | ||
細菌 | アグロバクテリウム ラジオバクター剤 | |
シュードモナス フルオレッセンス剤 | ||
シュードモナス ロデシア剤 | ||
バチルス アミロリクエファシエンス剤 | ||
バチルス ズブチリス剤 | ||
バチルス シンプレクス剤 | ||
バリオボラックス パラドクス剤 | ||
ラクトバチルス プランタラム剤 | ||
非病原性エルビニア カロトボーラ剤 |
(2022年3月)