「JCPA農薬工業会」は、
「クロップライフジャパン」に名称を変更しました。
更新情報は、トップページのTOPICS一覧からご覧ください。
2024年9月頃、新サイトについてご案内します。
サイト切替までは変わらず本サイトをご利用いただけます。
農薬の希釈液、散布液を準備する際の情報です。
川の水を使用して散布液をつくると、水の中の病原菌等により何か悪影響が出ますか。
はい。悪影響が出る可能性があります。
一般的には農薬の調製に使用する水は井戸水や水道水などの奇麗な水であれば問題ありません。但し、動物ふん等の汚物や家畜ふん堆肥で汚染された水の場合は、O157等の有害微生物のリスクがありますので、そのような水は使用を避ける方が好ましいです。河川水を作物に散布したことに起因する食中毒の発生が問題となる可能性はまれですが、2018年には生産者の使用水が汚染されていたとは断定されていないもののサンチュが汚染原因とされる複数の病原性大腸菌O157の食中毒事案がありました。なお、河川水を利用する場合でも酸性やアルカリ性の強い水や、透明度の低い水は、農薬成分が分解や吸着を受けて効果が低下する可能性がありますので注意が必要です。
また、農林水産省作成資料の「栽培から出荷までの野菜の衛生管理指針」では栽培に使う水の管理ポイントとして以下が記載されています。
https://www.maff.go.jp/j/syouan/nouan/kome/k_yasai/
(2021年1月)